東京地方が久々の雨&今年最初の雪模様だったので備忘録的にあちこちのスクショをとって見た。
続きはココをclick♪
2019年01月31日
2019年01月23日
何故鶴を折るか

一言で言ってしまえばリハビリです。
ちょっとした大病をして死にかけて、ですが適切な治療のおかげで一命をとりとめて、完全に以前通りではありませんが7割りがた以前と同じ生活に戻り、ぼちぼち仕事もしてそれなりに忙しい日々を送り、1日が48時間あればいいのに、とぼやいております。
続きはココをclick♪
2019年01月22日
古本の行方

調べ物をしていたらうっかりぶつかった約1年前の記事です。今更の感想。
個人的には1/4賛成、3/4非賛成と言ったところでしょうかね?
オードリー若林「読んだ本は売らずに捨てる。古本屋に売ったら作家にお金が入らない」と持論語る
スタジオの若林さんも、読み終わった本は捨てているという。その理由は、古本屋に売ってしまうと「作家さんにお金が入らないから」。たしかに、古本屋で別の人がその本を買ったら作家に印税は入らない。
続きはココをclick♪
PHSでスーパームーンを撮ってみた。
昨晩の月、日本では皆既月食にはなりませんが(部分月食すらならない/汗)ひっきりなしにスーパームーンだ、今夜の月は大きいぞと耳に入ってくるので写真にとっておこうかと思いたったものの、手元に何もなくあるのはクレスティア402KCだけ。これを月にかざしてシャッターを切ってみますと。
続きはココをclick♪
2019年01月21日
スーパーブラッドウルフムーン
なんだか、ロールプレイングゲームか特撮ヒーローものかTVアニメヒーローものかに出てきそうな凄まじいネーミングですが、日本語にすると『地球と月が軌道上最接近した状態の1月の満月の皆既月食』とでもなりますか。英語圏では各月それぞれの満月に名前があるそうです。
※参照ページ:
ウルフムーン(Wolf Moon)とは?1月の満月を楽しもう!
続きはココをclick♪
2019年01月20日
折鶴展開図
なんとなく、思いつきの気まぐれで、折鶴を折って解いてスキャンして、Macに取り込んでAfterAffectsを使ってシェイプとパスで清書して、展開図を作ってみました。
(折鶴は江戸時代には既に指南書が発行されていたくらいなので、さすがにその展開図の著作権は消失しているはず、、、ですよね?)
続きはココをclick♪
2019年01月20日

(c) .foto project
本日は、二十四節気の第24、十二月中(通常旧暦12月内)、大寒です。
続きはココをclick♪
タグ:日本の暦
2019年01月19日
マナーの悪い一部の人間が存在する限り、、、

iPhoneを筆頭に、スマホのカメラの性能が非常によくなり、それに伴ってよく聞かれるのが、『シャッター音がどうにかならないのか?』というボヤキです。特に猫を撮影する方々は、猫を脅かしたくない、と。
実はよく知られたことですが、海外で販売されているものはシャッター音を消せるメニューもついているのですが、日本で販売する際にこのメニューを無効化してしまっているわけです。な、ため、海外での入手が可能な方はなんとか海外版を入手するわけですが(技適マークが機体本体に印刷されていなくてもメニューに表示されればOK)これが何かのトラブルで修理に出してしまうと日本販売仕様になって戻ってくるため、苦労して手に入れたシャッター音が消せるメニューの機体がトホホ、、、、となるわけです。
続きはココをclick♪
2019年01月18日
クレジットカードの情報はどこから漏洩するのか
クレカ不正利用されたっぽいんですが今までAmazondownloadで漫画ばっかり買ってた引きこもりのキモオタがアウトドアグッズを大量購入したことをクレカ会社が不審に思ったようで速攻カード止められてて一命を取り留めました
— さかさなや34b (@sakasana) 2015年9月15日
いきなり、カード会社から重要と書かれた封書が届き、あ〜、そういや忘れていたけれど来月カードの有効期限が切れるんだったんだけな、と封を切ったらいきなり中の文面に、、、。
続きはココをclick♪
タグ:セキュリティ
2019年01月17日
自分で撮影できるのが一番いいのですが

どのテンプレートを使ったらそうなるのかわかりませんが、トップページに『見出画像』なるものができたらしいです。投稿管理画面に見出画像を選択出来る項目が増えていました。画像が何もないブログはそもそも素通りされるのだそうで。挿絵の全くない本は買ってもらえないのと同じでしょうか?(違う?)
続きはココをclick♪
タグ:写真