本日は、二十四節気の第09、恒気法では冬至から11/24年(167.40日)後、小満です。
イネ科の植物の種蒔き期とチビい頃に教わった記憶があるのですが、どちらかというと6月6日というと田植えのイメージがありますか。実際問題、イネのタネを蒔くのは、もっと前ですし。(でなけりゃ、6月に苗を田んぼに植えられません)
太陽暦と太陰暦の季節の差を考慮して見るとも芒種の季節にイネのタネを蒔く、というのはちょうどいいのか?(月暦だと4月後半くらいですから、、、)
タグ:日本の暦
【雑記(カテゴリ分類不可能)の最新記事】