届いた小包の一番外側の外装です
床に置いた状態で被せるように構えてクレスティア402KCで撮影したのであまり美しい写真になっていないのですが/滝汗。
外側の外装を解いて中間装と保証書、領収書の封筒です。
しかも、最初の2枚は思い切りピントの設定間違えているし/汗汗大汗。
いよいよMBPの化粧箱登場。昔に比べて随分化粧箱がちっさくなりました!
ここからは一応、ピントは取り敢えず見られる程度には来ています/笑。今にして思えば、比較用に先代のMBP17inchの化粧箱を並べてみればよかったですね〜。に、しても、覆いかぶさった自分の影ががっつり写ってしまっていますわい、、、。
蓋を開けるとそこには本体がお目見え。
本体の下にケーブルとACアダプタ。封筒らしきものも。
中身の少なさにびっくりしました。分厚い取説が入っているとはこれっぽっちも思っていませんでしたが、MBP17を開封した時にはもう少し何か入っていたような気がするんですが、、、???
開封完了。本体、ACアダプタ、ケーブル、申し訳程度のペライチ解説紙
何とも、シンプルですね、、、。先代を購入したのは2007年でしたから、もう、カレコレ12年前になるのか、、、シミジミ、、、。正確には、この開封の儀をデジタル画像に収めたのは2018/10/27でしたから(ファイルの日付から)11年のブランクですか。こいつは何年使う事になるんでしょうね〜。先代は修理不可能なほどに完膚なきまでに壊れてしまいました。最後の2〜3年は本当に調子が悪くなってしまって、ターゲットモードでしか立ち上がらなくなってしまって、ターゲットモードでかろうじて立ち上がる今のうちに新マシン入手してデータ移行しなければ、と思っていたら自分の方がちょっとした大病して死にかけて、無事生還して来た時にはもう、ターゲットモードで立ち上がることもできなくなっており、通電することもできなくなってしまいました。なので、先代から現行機へのデータ移行は開腹してHDDをケースに入れて、手動で、、、というやり方だったんです。電源が死んでもHDDが生きていたおかげでデータは無事でした。
昔話、、、。
本当は、iPadminiを開封してデジタル画像に収める予定だったのですが、一つ前の記事にあるように、MBPが大トラブルを起こしてお預けになりました。iPadminの開封の儀は、また、日を改めて。
タグ:開封の儀